TA的每日心情 | 难过 15-2-4 22:38 |
---|
签到天数: 306 天 [LV.8]武装色霸气拥有者 
|

楼主 |
发表于 17-8-27 18:58
|
显示全部楼层
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その1
仮組は終わりました。
次はこの[MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー]を作ります。
後、ジェスタの方も装備品の塗装に入りました。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その2
足首関節の試作品です。
もう少し小さく作る予定でしたが、強度と保持力を考えると、これが限界の様です。
前に付いているボールジョイントはアンクルアーマー接続用で、
上の出っ張りにはシリンダーを取り付ける予定です。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その3
足の途中経過です。
塗装剥がれを考えなければスムーズに動かせますが、それを考えるともう少し調整が必要です。
指先の関節可動部です。
最初は2mmポリパーツを使用していましたが、納めるスペースが無かったので1mmに変えました。
保持力を考えると2mmを使いたかったところですが・・・。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その4
足の基礎は完成しました。
次は膝の関節を作った後に膝下の構造を考えます。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その5
膝の関節です。
この仕様はジェスタを作り直そう思った時に考えた物ですが、ジムに採用してみました。
二重関節で下の可動部を引き上げる事で、下の可動部を動かす様にします。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その6
ひざ下まで終了しました。
元の合わせ目は見た目が良くないので、装甲は接着して合わせ目を別に作ります。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その7
右足の基本部分は完成しました。
問題点は、アンクルアーマーのフレームのスペースが狭くて塗装剥がれを起こしてしまう事です。
色々考えましたが、コレはどうしようもないかなぁ~。
現時点、それ以外は問題無いので次は左足の作成に入ります。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その8
可動部の基礎になるパーツです。
このままでは強度が足りないので、0.5mmか0.3mmのプラ板で蓋をして形を整えて作ります。
足の可動部です。
これを形を整えながら接着していきます。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その9
足首まで出来ました。
少し緩く感じたので、左の方は保持力を少し固めにしました。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その10
これを組み上げて膝関節を作ります。
塗装が剥げない様に5mmのワッシャーを取り付け、
関節のストッパーに5mmと3mmのプラ板を使って作っています。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その11
膝まで終了しました。
これを組み上げて、股関節の足側の関節になります。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その12
脚部基礎の作成、終わりました。
膝関節が少し不安定なので、なんとか出来ないか考えていますが・・・難しいです。
(一応、ストッパーを作る予定ですが)
ただ、動かし方を覚えれば問題ありませんが、
動かす事を前提で作っているので安定させたいし・・・う~ん悩むなぁ~。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その13
頭部の作成に入ろうと思いましたが、考えがまとまらなかったので先に脚部のストッパーを作りました。
仕組みは、ストッパーを後ろに倒してから膝関節を引き上げてストッパーを前に戻し固定します。
一応、試作のつもりで作りましたが、安定はしているので問題ないと思います。
後、意外に見た目も良くなったと思うので結果オーライです。(^^
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その14
頭部です。
まだ内部も作っている途中ですが、大体こんな感じです。
首の可動部はいつもと同じ作りで、目の部分は光らせる為に[UVジュエルクリア]で複製を作りました。
後、LEDは[ミニライト316G]を使用しています。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その15
胴体側の肩関節です。
前の物より少し小さく作りました。
後、保持力を上げる為に上下の可動部を[4mmポリキャップ]を使い厚みは4mmにしました。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その16
あけまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今回から腕の作成に入りした。
まだ途中ですが、概ねこんな感じになります。
先ず、ショルダーアーマーと肩がぶつからない様に肩のポリキャップを[ウエーブの3mmポリキャップのCパーツ]に変更し、
それに合う様にアーマーと肩を固定するパーツを作成しました。
次に肘関節は4mmポリキャップに変更しました。
この変更は個人的にABS関節にあまりしていない為の処置です。
そして手首は、元のパーツを使い其れが前後に動く様に2mmポリキャップを取り付け、
ハンドパーツは[MGガンダムVer3.0]のハンドパーツを使い、手首の固定に前と同じ改良を施しました。
最後にシールドの接続部ですが・・・、これが一番悩んでいます。
良い案を思い付かなければ後回しにしようかと考えています。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その17
シールド腕側の接続パーツを取り付けました。
シールドを取り付けて動かしてみなければ分かりませんが、問題が無ければこのままで行きます。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その18
これを組み合わせて、胴体内部の肩関節を作ります。
肘関節です。
4mmポリキャップの二重関節です。
手首は2mmポリキャップ×2(6mm)です。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その19
頭と腕は終わりました。
次は胴体に入ります。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その20
腰の関節(上の前後に動かす箇所)まで終わりました。
胸のダクトは内部が見える様にしました。
腰の関節上の部分は、上に引き上げて動かす2重関節にしました。
これで前後に動かします。
それと4mmポリキャップで作っていますが、保持力が意外に強かったので片方はポリキャップを入れずに添えるだけにしました。
最後に腰下の可動部は4mmポリキャップで左右に動かす予定です。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その21
腰の可動部まで終わりました。
今回、腰の可動部は動き重視で作りました。
腰の後ろには、見た目を良くする為にキャタピラーの様な物を作りました。
コックピットのシートはこんな感じです。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その22
股関節まで終わりました。
サイドアーマーは上下に動かす事で腰の隙間を隠します。
ただちょっと強度が心配なので、
動かして壊れるようならば接続に2mm丸棒をを使っていますが3mmに変えようと思います。
(3mmだとスペースがギリギリなんですけどね、おそらく大丈夫だと思います)
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その23
腰の装甲に入りました。
腹部の隙間を隠すためにパーツを取り付けました。
ただ苦肉の策で作った物なので動かしづらく少し悩んでます。
装甲の接続には基本[ダブルジョイントs]と[3mmボールジョイント]を使用しています。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その24
本体は終わりました。
サイドアーマーとバックパックにネオジム磁石を取り付けました。
バーニアは可動部を[ダブルジョイントsの2]に変更しました。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その25
装甲の改修と内部フレームの調整に入りました。
左右の足首まで終わりました。
少し物足りないけど・・・、思いつかないので先に進みます。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その26
左足は終わりました。
右足は膝まで終わりました。
膝の上への引き出しが少し固くなりました。
しかしコレを調整するには膝下を壊さなければならないので調整は少し難しいです。
もし設計出来ればこう言う事も回避出来ると思いますが・・・う~む、どうすれば良いのかな?
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その27
脚部は終わりました。
腕部はショルダーアーマーを除いて終わりました。
ショルダーアーマーは、ABSとプラでの接続箇所がへたりそうだったのでポリパーツを使い作り直しました。
スペースが予想以上に少なかったので苦労しました。(汗)
後、まだ少し不安定な箇所があるので、もう少し調整が必要です。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その28
腕部は終わりました。
次は頭部の改修に入ります。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その29
頭部は終わりました。
大体はスジ彫りとプラで作ったパーツの追加です。
後、トサカのカメラ部分に[センサー用メタリックシール]を追加しました。
ただ、今は後ろには取り付けていませんが、
塗装した後に[センサー用メタリックシール]とその上に[UVジェルクリア]で作ったクリアパーツを取り付ける予定です。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その30
腰のフロントアーマーとリアアーマーは終わりました。
表はスジ彫り追加、裏はプラ板等で作ったパーツの追加です。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その31
下半身は終わりました。
後ろのマウントはネオジム磁石を取り付けました。
ただし、武器の取り付け具合によっては現在の仕様を変えるかもしれません。
サイトアーマーと下半身の基礎部分です。
スジ彫り追加とサイドアーマーの裏はプラ板等で作ったパーツ追加です。
後、忘れていましたがフロントアーマー、サイドアーマー、リアアーマーは2mm延長しています。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その32
本体は終わりました。
スジ彫り追加とプラ板でのディテールアップを行いました。
一応本体は終了ですが、動かしてみるとショルダーアーマーが不安定で、
可動部を接着して固定するか別の方法で安定させるか迷っています。
が、ここで時間をかけても仕方がないので、ここは後回しにして次は装備品に取り掛かりたいと思います。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その33
シールドとビームスプレーガンは終わりました。
シールドはスジ彫り追加とプラ板で作ったパーツ追加。
それと、ビームサーベルを固定するパーツをポリパーツで作成しました。
シールド接続用のパーツは可動部にはポリパーツを使用し、3か所動きます。
ビームスプレーガンはスジ彫り追加と接続用にネオジム磁石を取り付けました。
ショルダーアーマーは後で調整するつもりでしたが、
意外と良さそうな方法を思いついたので作りました。
一応ストッパーを作り内側に動きづらくしたので、少しは安定したと思います。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その34
塗装以外は終了しました。
塗装後に接着する物の殆どは取り外しています。
装備品です。
バズーカは[MGガンダム Ver.3.0]の物を使用、腰にはネオジム磁石で固定します。
スペアの装備の固定にはネオジム磁石を使用しています。
ライフルは接続用のパーツを使いネオジム磁石で固定します。
それと、マガジンは下に付いていると持たせ辛かったので上に移動しました。
後はスジ彫りとプラ板やプラパイプでのパーツ追加と交換です。
塗装前なので、ある程度自由に動かせます。
塗装後だと塗装剥がれが気になって動かしづらくなるので、この段階が一番楽しいです。
パイロットは元の物は出来が悪かったので、
[MGガンダム Ver.3.0]のパイロットと交換して付いていない足を付け足しました。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その35
サーフェイサーでの確認終了しました。
概ね問題なく進みましたが、
やはりイメージ出来なかった箇所は問題ありで修正に苦労しました。
う~ん、この段階で大きな問題があると修正に苦労するので、もう少しイメージ出来る様にしないと・・・。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その36
内部フレーム塗装の進捗状況、ここまで終了しました。
後は塗装忘れの箇所と、塗装後に接着するパーツの塗装と接着だけです。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その37
内部フレームの塗装は終わりました。
足裏のバーニアは[Uバーニア フラット2]と[プラパイプ]と[NEW Uバーニア 丸 M]を組み合わせた物を取り付けました。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その38
装甲の塗り分けとスミイレはここまで終わりました。
白いパーツの塗り分けは、基本3色で多いパーツは5色使っています。
それにしても、マスキングに手間が掛かるのでなかなか進みません。
効率の良い塗り分け方法があれば良いのですが・・・。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その39
つや消しでトップコートする白いパーツと赤いパーツの塗り分けは一部を除いて終わりました。
腰の左側のリアアーマーは接着が外れたのでもう一度やり直しです(接着した後、補強するのを完全に忘れていました (笑))。
後は足首後ろの装甲で、ひびが入っていました。
これは何故壊れたのか分かりませんが、
一応ひびが入った箇所を約0.3mmの深さで削り取り、そこに0.3mmのプラ板を接着しました。
これで直ったと思いますが上手く行かない場合は、MGジム改をもう一箱購入しようかと思います。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その40
左リアアーマー以外、本体装甲のデカール張り付けは終りました。
この後はデカールの段差を消す為にクリアーを吹き付けます。
個人差があるので参考にはならないと思いますが、
3回吹き付け、最初は少量、次は多めに、最後は更に多く吹き付けます。
その後に1000番の紙やすりである程度削り、
その上につや消しを吹き付けます。
綺麗に平にするには2000番の紙やすりを使って根気よく削った方が良いと思いますが、
シナンジュの時に懲りました。(笑)
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その41
本体は問題が出た箇所とバックパック以外は塗装終了しました。
腕の装甲が一部割れた箇所とショルダーアーマーがまた不安定になったので、
接着を行い、接着剤の乾燥を待たなければならないので少し時間が掛かります。
ただ、修理自体は問題無いと思います・・・が、塗装後の修理はシビアなので凄く気を使い・・・疲れます。
腰部の装甲の裏側です。
しかし、今回はトラブルが多いです。
塗装が完了してからの破損が多く、もしかしてプロユースシンナーを使っているのが問題なのかなぁ~。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その42
修理も終わり、バックパック以外の本体は完成しました。
次は、バックパックと装備品ですがビームサーベルを塗装していたら割れました。
昔の製品はプラが劣化しているのか、たまたまハズレを引いてしまったのか分かりませんが、
モチベーションが大幅に下がります。
まぁ、修理は問題無いんですけどね・・・。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その43
本体、終わりました。
シールドの塗装、終わりました。
矢印の部分にひび割れがあったので、接着してその上にプラ板を接着しました。
MG 1/100 ジム改 スタンダードカラー その44
装備品も終わり完成しました。
後は最終確認と撮影です。
最後に、予定では詰まったらHGを作りながら進めて行くつもりでしたが、
今回は意外とスムーズに作成出来たのでHGを作る暇はありませんでした。
まぁ結果オーライです。
それから、出来自体はそれなりに満足していますが装備品関連をもう少しどうにかしたかったですね。
次のガンプラは関節を動かすのに引き上げ等の無駄な動きがあるので、
簡単に動かせる様にそこらへんも考えていこうかと思います。 |
|