TA的每日心情 | 难过 15-2-4 22:38 |
---|
签到天数: 306 天 [LV.8]武装色霸气拥有者 
|

楼主 |
发表于 19-12-1 12:48
|
显示全部楼层
1/5000 スター・デストロイヤー
バンダイから発売された1/5000 スターデストロイヤー。
サイズこそ約32cmと少し小ぶりになりますが、
そこに刻まれたディテールはプロップを元に再現されていて、
従来のスターデストロイヤーのキットにあった「適当なゴチャメカ」
というレベルでは全くない。
画像は現在仮組中のものです。
割高なライトニングエディションを購入したのだが、
最初から空いてる光点の径が0.4ミリと結構大きく、
しかも数がかなり少ない。
内部光源で穴から光が漏れる手法は角度によってまばらな発光の仕方になる。
今回は、最初からの0.4ミリ穴を全ていったん塞いでしまい、
新たに0.3ミリの穴を開けて、0.25ミリの光ファイバーを使用する事にしました。
光点の数もかなり増やしますし、諸々の追加要素も組み入れます。
勿論、今回も依頼による製作になります。
1/5000 スター・デストロイヤー #2
前回書きました「諸々の追加要素」ですが
まずは、メインエンジンノズルの改修
段差部分でいったん切り離し、わずかな隙間を作ります。
この状態で発光させると、ノズルの段差の隙間から光が漏れて
ものすごく劇中の雰囲気に似せる事ができます。
メインエンジンの発光色ですが
2種類提示頂きました。
現在の流行は白っぽい方のようで
そちらをチョイスする事にします。
台座ですが、
自分はバンダイの安っぽい黒いプラスチックの台座が大嫌いです。
ガンプラなどでも広く使用されているアレ。
発光させるのに、いちいち艦橋部分を外して、
中にあるスイッチをONにして、また艦橋を被せる・・・・
その行為だけで萎えます。
今回も底面ミラー台座に支柱を立てて、
その支柱の中に配線を通し、台座部分に発光&光量調整スイッチを付けます。
スターデストロイヤーは有名なオープニングでもありましたが
艦底のポート部分も見どころのひとつなので
ミラー台座で存分に眺めたいです。
1/5000 スター・デストロイヤー #3
スターデストロイヤーの側面トレンチ部分は電飾の見所のひとつです。
計18個のLEDを側面に配置しています。
実際のプロップを見ても、側面トレンチに何か所か
スポット的に光ってるエリアがあるのでそれを再現しています。
ここに0.25ミリの光ファイバーによる光点を側面トレンチに数多く配置していきます。
トレンチの奥行感も感じる効果もあると思います。
実際はここまで強い光量では発光させませんが、
自由に光量を調整できる仕様になります。
1/5000 スター・デストロイヤー #4
SF物の「デストロイヤー」というネーミングな物ばかりになっていますが、
スターデストロイヤーもシティデストロイヤーも好きなんです。
光ファイバーで光点を作っています。
ライトニングエディションの最初から空いてる0.4ミリの穴は使用せず
新たに0.3ミリの穴を開け、0.25ミリの光ファイバーを植えてます。
前回スポットライト的な光源を側面に多く配置しましたが、
今回はその部分は発光させていません。
上面甲板部分にある光点の緻密さが引き立っています。
おそらく、ここにこれだけ緻密な光点を配置してる作例も殆ど無いと思います。
1/5000 スター・デストロイヤー #5
艦橋部分に光ファイバーを植えこみました。
スターウォーズ クロニコルズの艦橋アップ画像を参考に
なるべく同じ位置に配置しています。
シールドジェネレーターですが、
キット状態でもそこそこ良い感じでしたが、支柱の分割が気に入らなかったので
支柱部分も真鍮線で作り直しました。
1/5000 スター・デストロイヤー #6
艦橋基部に光ファイバーを植えました。
ノーマルキットに最初から空いてる0.4ミリの穴ではやはり大きすぎますし、
数も全然少ないような気がします。
0.25ミリのファイバーをしっかり植えていきました。
艦橋同様に、なるべくプロップのように光点を配置しています。
劇中では圧倒的にこっちサイドから映るシーンが多いので
こちらの面のモールドはかなり細かい気がします。
逆に、こちらの面は反対面と比較してモールドが少し手抜き?っぽく思えます。
正面から見てもスターデストロイヤーは凶悪な面構えです。
後部も抜かりなくファイバーをしっかり植えています。
劇中でゴミを廃棄してた廃棄口も点灯するようになっています。
1/5000 スター・デストロイヤー #7
本体の塗装状態です。
最初から入ってる無数のラインはスミ入れをすると相当くどくなります。
効果的な部分のみに少しスミ入れをして、プロップのようにエンピツで
ラインを描き加えています。
付属のブロケッドランナーとミレニアムファルコンは豆のようなサイズですが
追加要素として、拿捕状態と貼り付き状態を再現できるように
マグネット仕様にしています。
|
|