TA的每日心情 | 难过 15-2-4 22:38 |
---|
签到天数: 306 天 [LV.8]武装色霸气拥有者 
|

楼主 |
发表于 15-9-28 14:07
|
显示全部楼层
嵐の中で輝き出しました
1/100ですよー!Ez-8の足元に転がしとこうと思ってますけど、間に合わないと思います(›´ω`‹ )
1/100ブラッドハウンド、基本形完成。全面プラ板貼りこみ完了。 次はキューポラとか乗降ハッチかなっと
それより足周りホバーだね(;´∀`)なんか流用出来ればいいけど…プラ板巻かなきゃいけないかも。 ディテールは貼っていくだけだから楽しそうだよ!面倒だけどねw やっと箱になった
結構それっぽい
まだ途中だけど機銃座形になってきた。 バーニアをスライスして作りました。 ガトリングは0.6プラ棒。 ねよう。。。
乗降ハッチを作るぞ
waveのグレープラ板はすごく形が見やすいなあー。
0.5のプラ板で組んでるからめちゃ軽いのだ
ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ 糊代も取らずに、プラ板の端面突き合わせで作ってますw隙間が空いたら瞬着。
使えそう(確信
切り抜いて接着すると フロントドアが出来る(´ー`)y━~~
側面装甲を作る。本体に仮止めして、ナイフでヒョイヒョーイ
右側面装甲も出来た。いよいよホバーユニットに手をつけるか(´ー`)y━~~
ちょっとオーバーサイズだけどまあおかしくはないか…採用かな。 MGジオングのバーニアをスライスしました
いっこできたぞおおおおおおーーーーーーー(ドンドコドドスコドンドコドドスコドンドコドドスコドンドコドドスコ なかなか似てない? しかし時間がかかる!一個作るのに一晩かかるわ…ダメだこれ間に合わん…
輝いてきたな
丸いパーツだから墨付けが大変。。。 8見利幅の切り欠きを付けてダクトを箱組するのよ。
切れた(*´∀`)朝模終わり!
生産中…
よし、ホバーユニット中身全部出来た。 あとは外枠を2つ切り欠けば終わりなんだけど、今日は集中力が売り切れたのでおしまい。 明日はトラックの架装部を作ろうかな。
だいぶ見えてきたぞ
きちんと揃いました。よし。脚作ろ。
ゴバーっと開口。一部接着が外れたw
底板(天板?)と側板を貼り付けて形出し。ここに脚が入るよ!
脚の図面。プラ板切り出す!その前にうしおととらみてくるは!
脚やっと1個できたヽ(`Д´)ノ ここは正確に作らないと四つのホバーが接地しないので慎重に作ってます。 ホバーユニットに角穴を開けて差し込み。
脚の基本形ができた。 やっとトラック本体とホバーユニットが繋がったぞ! まだディテールが足りないので作り足していくよーヽ(`Д´)ノ
今夜はこの辺を作ろうと予告しつつしごといく!
8/28から作り始めてるからちょうど1週間でここまで。 んー、早いっちゃー早いけどあと3週間しかないのよね…まずいぞう
ホバー脚のディテールアップ終わったよ(´ー`)y━~~ こんなもんじゃろ… アウトリガー作れなかったわ明日やる。
やたらと時間がかかった土中センサー基部(›´ω`‹ ) ここは大変だーめんどくせー!!! 半円柱状でしかも取り付け面が傾斜かかってんのよ…なんだよこれ… この大変さがわかる人と一晩中酒を酌み交わしたいw
地面に対しての垂直並行もまあまあ出てるね。よしよし( ・ㅂ・)و ̑̑
こういうパーツが綺麗に切り出せると大人になった感じする( ・ㅂ・)و ̑̑
ただの蓋ですね
切り出し中。シンワ150㍉スケールの、0.5刻みの目盛りのさらに半分を読めるようになったら大人! …逆に見えなくなるか(;´∀`)
アウトリガーを作ろう。 一枚板に切り込み入れて折る 隙間にプラくずと瞬着流して任意の角度で固める 上板と下板を接着して異形の筒にする 左右をプラ板で塞いでだいたいおしまい! 後はプラ板でディテール作り込みだよ( ・ㅂ・)و ̑̑
ほい基本形できたヽ(*´∀`)ノ
ありがとうございますー。これはプラ板の組み合わせです。 一枚の板にカッターでスジを付けて、切り離さないように折り目をつけて、瞬着で固めて角度出ししてます。折り紙やペーパークラフトのような感じですね!
はい、フルスクラッチで1/100ホバートラックを作っています(*´∀`) 形はだいたい出てきましたのでディテールアップの最中です。
幅がたんねーから幅ましする(›´ω`‹ )
アウトリガー出来たわ…(›´ω`‹ )
取り付けフレームがまだなので仮置き。 だいぶ来たぞ!うひーーーーーー! 眠い!寝る!
箱組でちりとりみたいなの作る 車体に大穴を開ける ちりとりセット、接着 余分なところを削り落としてアウトリガーのアームが入るくぼみ完成
プラ板プラ棒の直角平行出しに ヤスリほう台2使いましょう。 オススメ。
アウトリガー取り付けアーム出来たわ。 車両下側でほぼ見えないんだけどなんか作りこんでしまった(¯―¯٥) 当然無可動です。
テテーン! マジで上から全く見えない…
リアゲートハッチはプラ板積層を削りだし( ・ㅂ・)و ̑̑ 時間がかかるので積層削りだしは嫌い。粉まみれになるし。取り付けまで行けなかった…どんどん遅れていくなあ…
似てきたね。おやすみ。
取付部よし( ・ㅂ・)و ̑̑
浸ってる場合では無いのだが言わせて。 めっちゃ上手にできたわこのふたつwwww すごい嬉しい。
腹下だけがどんどん充実していく夜更けいかがお過ごしでしょうか_( ´ ω `_)⌒)_ 上物おいてけぼりだわ…
はああああああああ全然終わらん… でもここまで出来たぞ、ソナー。 きょうの予定の半分しか終わってない。血を吐いてしのう。
アングラソナーでーきーまーちーたー
サイズはこんなものです。
アンテナでーきーまーちーたー
次は機銃座だな…ここやったら車体取り付けパーツ全部終わるぞ。 かっちょいーなー(自分で言う
実は手間がかかっているアンテナw アンテナ本体の縦のスジはプラ短冊をプラ丸棒に縦に接着して再現。 根元の3連、2連の凹みが面倒だった。 トラベリングロックがまだ付いてない…めんどくせーなー無しでいいだろヽ(`Д´)ノ←ダメです
だんだん輝けてきた
あんまり進まなかった。 ターレットを作りこみました。 あと外側にスモークディスチャージャーとアンテナを2本立てます。 今日はここまで…
ガトリング砲身は0.56ミリのプラ棒。1ミリプラ棒を芯にして、6本配置してます。
サーチライトを1ミリ外へ出した。しっくり来た。これで寝れる_( ´ ω `_)⌒)_
ターレットにスモークディスチャージャーとアンテナ基部追加完了ー。朝にほぼ出来てたけど今アンテナ基部削って完了させました。これで昨夜のノルマは達成! 今日の作業にずれこまなくて良かったねっと! 会社戻る!!
顔こんなものでしょうか。 次は天井かな。
ヒンジは伸ばしランナーです。0.4ミリくらいかなあ
車体先端のゴツイ感じうまく出せました。
ウォーカーマシンばっかり作ってたらこういう細かいの出来るようになってたわ。。。なんか嬉しいな。 日曜日までにディテール終わらしたい。それなら間に合う!輝け俺!
天井はこんなところかしらね(´ー`)y━~~ 続きまして荷台行きます。
これなんつーんだっけ、オプチカルシーカー? 2ミリプラ棒にタガネで溝彫ってプラ板嵌めてあります
微妙だなー(;´∀`) まあヒンジには見えるからいいか…
机の上が限界ギリギリチョッパー。 もうダメだ。工具探す時間がすごい増えてきた。片付けないと
基本的にここだけです(´ー`)y━~~ モデサミカッターマットの上(しかも縦置き)
作った部品もその辺にポイポイしてるので無くしそうになってベソかいて探します。今回はさすがに物が小さいのでスプレーのフタにまとめました。 これで無くならないよ!
荷台出来た。プラ板プラ棒の組み合わせ。 ねます。
パーツ全部つけてみた。 これあれだね、側面だけディテール付けたらもう完成でいいねw 日曜日までに工作終わりだわこれ!やったねたえちゃん! あ、ヘッドランプとテールランプ、各部フックも残ってるね(;´∀`) それでも日曜には出来る
なんか亀みたいだなかわいい
なんか塗るのモッタイネーなww
これですよ!HGUCの陸戦ガンダムの、地上戦セットに入ってるやつ。ハードグラフのディテールをトレースしてあるので、HGUCサイズでもディテールが多いんですよねー。
プラ板からのフルスクラッチになります。ホバーユニットは、MGジオングのバーニアを輪切りにして作りました。 最初の画像の状態が1日目ですね。0.5プラ板で組み上げています。
スモークディスチャージャー出来た。1ミリプラ棒。長さを揃えて切って時点でほぼ出来てるw 窓などはプラストライプ。本体に接着、乾燥後にタガネでスリットを開けた。 プラストライプを直角平行出しながら切るのがキモかもしれない。
兵員乗降ハッチ上の通気孔(?)とか、どうやって再現しようか考えて、実際出来ると快感があるよね。 斜に削った0.5プラ板を接着、乾燥後にタガネでスリットを彫ったよ( ・ㅂ・)و ̑̑ 楽しいなー!時間くれ時間!!!
プラ棒を揃えて切るのに簡単にジグを作りました。チョッパーほしい。もってない。
もりあがってまいりました!!!!!!!!!!!!!!!! まだ出来てないけど(›´ω`‹ )
おはようあさ!朝っぱらから乗降ハッチにヒンジをつける!
この一見チリにしか見えないプラ片を接着していくんだけど、これ全部貼ったらうるさくなるかなあ。。。 よし、やめよう。
w0.5、t0.3のプラ短冊をw0.3に切るジグなんだけど、やっぱりバラツキがすごい(;´∀`)限界だw
お道具箱
ヘッドランプとテールランプ出来た。 ヘッドランプは出来れば二度と作りたくないわ(;´∀`) 左右でちょっと形が不揃いだけど、これが限界…
左右の写った画像が無かったわ
作り方。 0.5プラ板の上に1.8ミリのコトブキヤバーニアを乗せて、プラ板外周をバーニアに合わせて丸くして1.5幅のプラストライプを巻き付けて接着して車体との接合面を斜めにしておしまい。
プラストライプでリングを作る
ターレット、こんなところかな。完了。
トラベリングロックが無かったので追加したお。
よろしおすな(˘ਊ˘)
幅ぴったりや。 いやー、作るの大変だけど、目の前で眺めるにはいい大きさなんだよね。 アウトリガーをつけて全長10cmってとこでしょうか。
( ・ㅂ・)و ̑̑
1箇所出来たけどやばいこれすごい時間かかるやつや。 あと3個…_(:3>∠)_
そりゃあ、あった方がええんじゃが… …頑張るわ…ヽ(`Д´)ノウアアアアアア
二つできた。ねよう_(:3>∠)_
残り二つも組めた。接着剤が乾いたら形を整えよう。
こんなもん二つ作るのに200万年かかったわヽ(`Д´)ノ予定が狂いまくり
ワイヤーラック出来た。真鍮線を瞬着でぴゃぴゃーっとくっつけました。穴開けて本体に通してあるので、強度はそこそこあるよ。
600番当てたらまあまあ綺麗になったからよし( ・ㅂ・)و ̑̑ ちょっと間隔がバラついてるのむかつくけどもういい。疲れた。 ちなみに0.3㍉です。
ぴゃぴゃーっと削ったわぴゃぴゃーっと(˘ਊ˘)
机の上に小汚い1円があったのね。 ちょうど厚みぴったりなのね。
ホバーユニットのディテールアップ終わったー 前とうしろで微妙に違うのね、、、ホントは前側のやつは上はドーム型なんだけど平らでごまかしたわw
おおっ、出来るもんだなあ、プラストライプに0.3ミリでバッテン入れてみたわ
さっきのバッテンプラ板の作り方ね。 5ミリ角のプラストライプを、プラ板の上に瞬着で点止めして、ガイドテープ貼って対角にタガネで彫るだけ。 だけです。
彫れたのでプラ板から剥がして整形して完成なのね。あ、表面のヤスリがけはこの状態でやった方がやりやすいのでそうします。
どこにバッテンつくんだーってえと、 ここね。荷台の前の壁。
日曜の朝っぱらから目が燃える。 (1ミリ角棒です
謎のドラムリールは流石にジャンク探した。 表面のリングはプラストライプから切り出したけどね。外径3、内径1.8程度かな。 この横に幅の狭いメタルラックが付くんだけどそれはやらない。もうやらない0(:3 )〜 _('、3」 ∠ )_
この天使の羽みたいなんなんなの?あった方がいいのか…なんか作りたくねーんだよなーw
こんな、0.56㍉の半丸に0.3の穴を打つときはルーペという名の老眼鏡を二枚重ねたりする。ピント合わせが辛いけど見えるぞ! ちなみに指と比べるとこんな感じだ
目立てヤスリで傷を入れて まげて 手すり完成なのね。 焼きなましはしてません。0.3だとふにゃふにゃになっちゃうからね。焼きなまさなくても、曲げが浅いから大丈夫なのだよ。
没パーツの皆さん。少しずつ寸法を変えながら車体に対して直角平行が出るぴったりのものを作ったぞ。真鍮線を押さえる爪がなくなる前に出来て良かった。
最大の難所だったミラーステーとミラー出来た。 ミラーステーはともかく、ミラーはぜんぜん上手くできなかった。そもそも0.3の真鍮線に0.5ミリプラ板を固定するとか無理なんだよほお〜(›´ω`‹ )瞬着で無理やりだよほ〜(›´ω`‹ )
これで! 終わりで!! いいですか!!! 塗って! いいよと!! いう人手上げて!!!!!
ウェーブの4本組ピンセットなんですけどね、先細のやつもとても使いやすく値段以上の性能があると思っていますが、この、平幅のやつが極小プラ材をヤスリがけする時にクランプとして大活躍してくれてます。ピンセットにうるさい私がオススメします。
2㍉幅にぺきーんと曲がったぞ。エッチングパーツみたいだw
アンテナを忘れていました(;´∀`) これでホントの工作終了ー!
ちょっとだけ溶きパテの叩き込みやっといた。絶望的なヤスリ傷も、箱組の隙間も無かった。拍子抜けだ。ありがたいがね。。。
セリアの仕切りケースをぶった切ってみた。どっち使おうかなー。
立ちを三分の二ほどにしたら、凄くしっくり来た。 底板をはめ込んで、オービタルサンダで表面を一皮むいたらツルツルになったよヽ(*´∀`)ノ あとでオイルステインを塗りこもう。
全パーツでこれだけだから余裕ぶちかましてるけど多分最後の方死ぬね俺(´ー`)y━~~
これですか?
これ、車体の下に履かす塗装用の下駄ですけど、両面テープで本体に固定するとテープの粘着が強くて破壊しそうだなーやだなー(稲川)って時にはマスキングテープの、粘着面を上側にして、下駄に両面テープで貼るといいです。これならスッと剥がせる。
サーフェイサーした。 ザラッザラだw かなり傷あるけど、気になるところを数箇所消すぐらいでもういいや。
ラッカーパテで埋めて久々の山善ゴー!
小物系がうまく出来てて嬉しい。 倒立アンテナのディテール苦労した甲斐あったなー。 ガトリングもう少しヤスリかけるか…
10cm無いですww
一生懸命綺麗にした結果ですよw 僕も普段はカオスに次ぐカオスです。こんな状態がデフォ
ラックめっちゃ上手に出来てんなwwよく出来たなこれ…二度目は無理かも_(:3>∠)_
うりゃ!組んでみた!嵐の中で輝いてるかい?どうかな!
塗料ビンと比べるとこうじゃ
寝ないでがんばったー ホバーの後部ダクトーーー (ホバーの後部ダクトーーーー) ↑卒業式風味
オイルステインは、ティシュで塗り込む派です。シャビシャビなので、刷毛だとロスが多いし垂れちゃうから、布ですり込むのがいいんだけど、布が手元にない時はティシュやキッチンペーパーでやってます。
元は百均の木枠だけど、雰囲気良いベースになりました。上面このままにするかは、もうちょっと考えます。
基本色の候補絞りきれない_(:3>∠)_ これでええんか…ええんか俺…
似合う色だと思う
意外に目立つので穴開けたったわ! これで文句ないじゃろ!!!!ヽ(`Д´)ノヌハーーー
うん、 またなんだ。 サフ画像見てたら気になっちゃってね|ω・`)
同じ25番でこの差は許されるのでしょうか(震え
321番を使おうと思って買ってきたけど、うちにあった336番がかなりいい感じなのでケツから全部の血が抜けた感じですね今。
どっちかだわ…どっちだ…
どっちもカッチョイイ色だからどっちでもいっかー!よし、336だ。異論は認めなくもないけど336で。
基本色が決まったので、暗色を吹き付けました。22番ダークアースと336番ヘンプの混色。
336番上がけ。
どうなるのか自分でもわからなくなってきたぞ
どんなもんかしらね…(;´∀`)怖い…
ちょいと弄って使ってみました!なかなかいいと思いますヽ(*´∀`)ノ
だいたい同じでしたwww
エアブラシ塗装全部終わりー。 塗りわけがあんまりなかったので1日で塗れたぞ
ガトリングは黒吹いてメタルカラーダークアイアン塗って磨いた。黒くなりすぎたのでサフの上に直でダークアイアンでよかった。イアーン。
ターレットの中は白にした。 ヘンプも、ホバーとアウトリガーのダークシーグレーもいい取り合わせになってホッとしたぞ。胃が痛かったわ(;´∀`) ブラウン系でスミ入れ、ウォッシングすればもっとくっきりするはずだー。
ちょいザラザラだけど実際目にするとあんまり気にならないぞ。 1枚目の、覗き窓左右のフックモールドは1ミリ角材から切り出してます。 完成前なのにいっぱい上げてごめんちゃい_(:3>∠)_
試しにウォッシングしてみた。カーキとフラットアース。 やーばーいー。これいいーかもーしれん
赤みが増して存在感が出てきた
すごく微妙な変化ですがスミ入れを二段階にしました。深いところやルーバーは濃くしてます
スミ入れ完了。十分です。デカール貼ろ。
使えるのがこれっぐらいしかなかったww 真ん中空いてる字のストックがもう無かった。しまったなー。デカール用意しておくべきだった。ありものでやらないと。
ほんとに大きさがネックである。ギリギリ使えるかな、ても1ポイントくらいでかいな、って感じ。
ビフォーアフターである。
そーですよー!少しだけオーバーサイズでしたが、いい感じだったので使ってみました。ちなみに、下の部分と、上のギザギザの部分を組み合わせて使っています。
ホバーのデカールめっちゃ決まった
山善ゴーしてデカールを乾かす
めぢからupよ!
めぢからのupにはこれを使いました。 100円ショップセリアのUVクリアレジン。 予め、シートの上でレンズ状にレジンを硬化させて、クリアー塗料で接着しました。
テールレンズは小さすぎてレジンが入りそうにないからエナメルクリアを流しておいた。シルバーとクリアレッドはラッカー塗り。
やりきらないと気持ち悪いのでチッピング始めた。
ぬひ。
朝から荷台をよごすおはようございますしごとです
おはようございますヽ(*´∀`)ノすんげー難しいです…
さっきまで仕事だったし腹下難しいしまぶたが落ちる要素しかない
絶対見えないのにシリンダーとか入ってんのバカジャネーノ( ´_ゝ`)
ターレットがかっちょよくなったよ
これはほんとにうまく出来た。ホバートラックを象徴する部分、アンダーグラウンドソナー。
アウトリガーはシルバーでチッピングっつーかハゲチョロだね
あとホバーの中身にチッピングしてコートして、ホコリ追加したら完成だわ!!!ようやくだわ!!!
塗膜で真鍮線がおそらく0.3→0.35程度になってて入らなくてピンセットでつまんだとこの塗装が剥がれて奥歯が全部砕けた。 0.4で開け直して装着できるようになった。 リタッチしょ…
手乗りハウンド(*´∀`)可愛いヤツめ
ウェザリングマスターはお手軽でいいですよ。
ここ好き。 そろそろ頭の中に蛍の光が流れてきたぞ。
ミラー面には長谷川のミラーフィニッシュ貼ってみた。いいアクセントになった。
インカムおしゃべりおじさんを腕組みおじさんに改造したけどおっぱい隠してるみたいになった
こんな感じでお茶を濁すか…地面までやっとれん。
おっぱい隠しおじさんもとい腕組みおじさん塗れまちたーโ๏∀๏ใ
<完成報告> 1/100フルスクラッチ74式ホバートラック『ブラッドハウンド』 完成しましたーヽ(*´∀`)ノ
完成しましたーヽ(*´∀`)ノその2
完成しましたーヽ(*´∀`)ノその3
完成しましたーヽ(*´∀`)ノその4
完成しましたーヽ(*´∀`)ノその5 オマケだよ!
このフルスクラッチブラッドハウンドは、9/29~10/4まで開催されます名古屋モノづくりフェスタ4「ナゴモ4」にて展示します! よろしくお願いします。
|
|